top of page

​実践メニュー

テニス - アクションショット

ハーフテニスの基本となるメニューです。

A・ストローク編・・様々な状況下で安定したストロークを!

標準(ストレート・順クロス・逆クロス)
  ・・ハーフテニスの基本です。お互いラリーで勝負します。原則ボレー禁止
②ハーフフロントエリアに落下した場合相手はボレーOK
  ・・短い返球は相手に攻められることを意識します
  ・・ボレーに出るときは「出ます」と声かける。ステイでも可
③1球ごとにマーク(印)にもどる・・上級者向け
  ・・フットワークを意識します
  ・・マークは好きな場所に設定(ない場合はアレーとベースラインの交差点)
  ・・相手のレベルに応じて「 」回まで免除など設定可能。
ハーフバック1/2または1/4エリアに先に3球入れたほうがポイント
  ・・深く、かつ正確に返球する能力を競います
  ・・交互に球出しをします
  ・・相手のショットがエリアに入った時は「入った」など声をかけてください。
  ・・レベルに応じて指定エリアを1/4などに変更
⑤ フォアハンドのみ
  ・・常にフォアハンドで返球し攻撃リズムをつくります
     ・・相手のレベルに応じて「 」回までバックハンドOKなどの追加条件も可
⑥ ベースライン内で返球(ベースラインに軸足が付いていればOK)
  ・・早いタイミングでの返球を意識する
  ・・ライジングショットの練習になります。
⑦スライス禁止(常にスピン)
  ・・常に攻撃の姿勢を保ちます。
  ・・前後左右に振られたとき、体の軸がぶれないよう意識します
⑧ショートラリー・・サービスエリア内(アレー含む・含まない)
  ・・面のコンロロールや打感を意識します
⑨スライスvsスピン・・役割事前に決める 
  ・・攻守を意識し必要なスキルを磨きます 
⑩スライス対戦
  ・・守りのスライスと、攻めのスライスを意識し的確に打てるようにしますm
 
⑪ムーンボール(ロブ対戦) 
  ・・精度の高いロブは試合で非常に有効です
     ・・ハーフフロントに落下した場合・・相手のポイントor打ち込みOK
    
⑫フォアはスライス、バックはスピン(逆もあり)
  ・・普段使用しないショットも練習し、引き出しを増やしましょう
  ・・役割事前に決めておく
⑬サイドチェンジ
​  ・・サイドチェンジ(エリアチェンジ)の動きをマスターします
  ・・一人は固定、もう一人は3球でサイドチェンジを行います
⑭ハーフサイドラリー
​   ・・ハーフサイドのみでストローク対戦
B・ボレーvsストローク編・・ダブルスの基礎が習得できます!
①標準(ストローク球出し)
  ・・1球目のボレーのみサービスラインを超すこと
​  ・・2球目以降は自由
 
②エリア指定(ストローク球出し)
  ・・ボレーは返球の深さを意識します
  ・・ボレーがハーフフロントに落下したら相手のポイント
②5球以内にストローカーアプローチ(ストローク球出し)
  ・・ボレーヤー相手にどう攻撃するか?戦略を考えながらプレーします
  ・・アプローチ球種は沈める・ロブなど自由
③3球以内にボレーヤー決める
  ・・ストローカー球出し
  ・・ボレーヤーはサービスラインスタート(3回のみボレーOK)
  ・・球出しはなるべく浮かないよう注意。ロブも可
④アプローチショットからの3球以内ボレー決め
  ・・ストローカーが球出し
  ・・アプローチショットはカウントしない。球種は自由。
  ・・ファーストボレーが1球目とする
  ・・ボレーヤーは3回のみボレーOK
⑤5球以内にストローカー決める(ボレーヤー球出し)
  ・・ストローカーは5回ボールを打てる(6回目はダメ)
  ・・ストローカーはボレー禁止orボレーOK
⑥5球以内にロブ上げる(ボレーヤー球出し)
  ・・その後はスマッシュ・ハイバックボレーからの展開
  ・・5球目以降はa自由、b必ず前衛に出る、cロブ上げ続けるなど決めておく
⑦ストローカーからロブ球出し(なるべくバックハンド側へ)
  ・・初めの立ち位置(ボレーヤー)はフォア側に立つ
  ・・球出し後ストローカーは a自由 b必ずボレーに出る
⑧ドロップショットからの展開
  ・・ストローカー球出しをドロップショットからの展開
               (立ち位置はダブルス前衛の位置)
  ・・変法)ボレーヤー球出し→リターンをドロップショット→展開
⑨ボレーヤー球出しをストレートアタックからの展開
​     ・・前衛とリターンの対戦形式
⑩ボレーヤー球出し(バックハンドに深く)からの展開
  ・・球出しはハーフバックアレー1/4を狙う
     ・・ストローカーが追い詰められた展開(ボレーヤー優位な展開)
⑪前衛(仮定)をロブで抜かれた展開・・ダブルスでよくある
   ・・1、ボレーヤーはクロスサイドのサービスラインに立つ。
   ・・2、ストローカーはストレートにロブを上げる(前衛がいると仮定して)
   ・・抜かれたボールをボレーヤーは追いかけて返球。
   ・・変法)ボレーヤー(クロスサイド)から球出し
   ・・②ストローカーがストレートにロブで抜く
   ・・③ボレーヤーはロブの処理→展開(ストローカーはステイかボレーへ)
⑫ファーストボレーからの展開
   ・・ボレーヤーはベースラインより球出ししてファーストボレー→展開
⑬スライスアプローチからの展開
   ・・お互いベースラインからスタート
   ・・ストローカー球出しをスライスアプローチ→展開
⑭ベースラインスタートでお互いにボレーにでる
   ・・ダブルスでの早いボレーの打ち合い能力を鍛えます 
   ・・交互に球出し
   ・・基本は前に出るが、ステイで勝負、ロブあげるなどの戦略も可
⑮ストローカーからロブ球出し→スマッシュ→ロブ→スマッシュ
   ・・ストローカーのスマッシュ返球能力を試します
   ・・ストローカーは3回スマッシュを返球できるか?
   ・・スマッシュコースはなるべく相手に向かって打つ(角度つけない)
   ・・ロブ中途半端な場合は返球のみ(「返します」という)
   ・・スマッシュ打つときは「打ちます」という
⑯ボレーヤー球出し→ストローカー深めロブからダッシュ→スマッシュ返球からの展開
   ・・ダブルスで相手の前衛をロブで下がらせて自分は攻めに転じます
   ・・浅いロブでも前に出ましょう(相手のスマッシュでロブの未熟さを確認)
⑰ストロークから5球以内に片方ドロップショット→ボレストへの展開
   ・・役割決めておく
⑱ボレーヤーがサーブからの展開
   ・・サービスラインから打つ
​⑲ボレーヤーがデッドゾーン(ファーストボレーを打つ位置)で3球返球→ゴールデンポジション(サービスライン内)へ→ボレストへの展開
⑳ボレーヤー球出し→ストローカーは必ずロブ上げるからの展開
   ・・その後は自由に展開
㉑ボレーヤー球出し→ストローカー浮き球を返球→攻撃的なボレーからの展開
   ・・ボレーヤー立ち位置はサービスラインより1歩後方からスタート
   ・・ストローカーは3球返球できたらOK
C サーブvsリターン・・これを制する者は試合を制する!
①標準
②サーブからボレーへ(3球以内に決める)
   ・・必ずサーブ⇒ボレーへ
③リターンダッシュ(打ち込む・仕掛ける)
   ・・リターン後ボレーへ
④ベースライン内でリターン
⑤リターンエリア指定
   ・・事前に狙うゾーンを決める
⑥スライス禁止
   ・・攻めのリターン
⑦ブロックリターン
   ・・ベースラインとサービスラインの中間に立つ
⑧ドロップリターン
   ・・ハーフフロント内に落とす
⑨ロブリターン
   ・・ハーフバック後方1/2に落とす 
④ボレーvsボレー・・反射神経と軸を鍛えよう!
①標準ボレーボレー
  ・・サービスラインに立つ。
②お互いハーフボレー
  ・・サービスラインの位置に立つ
高速ボレーボレー
  ・・お互いサービスラインの1歩後方(ファーストボレーを打つ位置)
  ・・攻めのボレー、押し出すボレー
  
④受けボレーvs攻めボレー
​  ・・受けボレーはサービスラインより後方1歩、攻めボレーはサービスラインより前方
⑤タッチボレーボレー
  ・・立ち位置はサービスラインとネットの中間。
  ・・距離が短いため早すぎる返球にならないよう注意しましょう。

   

下記のメニューを参考にし、球出し順番、得点、勝負回数、各自の役割、追加ルールなどを事前に設定してください。

お互いのレベルに応じた楽しめる内容にアレンジしてみましょう!

テニス・ハーフテニス

© 2020 by Name of Template.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

bottom of page